キーワード
- 先天の気
- 後天の気
- 腎
- 下記を含む、生命活動に重要な働きをするシステム
- 腎臓
- ホルモンを分泌する副腎
- 副腎にホルモン分泌を命令する下垂体
- 下垂体を上位でコントロールする視床下部
- 心腎相交
- 五行論
| 五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
|:-|:-|:-|:-|:-|:-|
| 五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
| | 筋 | 血 | 肉 | 皮,毛 | 骨 |
| 五穀 | 麦 | 黍(きび) | 粟 | 稲 | 豆 |
| 五果 | 季(すもも) | 杏(あんず) | 棗(なつめ) | 桃 | 栗 |
| 五畜 | 鶏 | 羊 | 牛 | 馬 | 豚 |
| 五菜 | 韮(にら) | 薤(らっきょう) | 青菜 | 葱 | まめのは |
- 意守
- 意識を集中すること
- 「気」という生命エネルギーは、「意」という心の働きと密接に関連する
- 血行く、意いたれば気到る、気到れば力到る (古典)
- 体の特定の部位(一般にセイカ丹田が用いられる)に意識を集中するとその部位に気が集まってくるし、力もみなぎってくる
- 元神・識神
- 人の精神機能の違いを知っていて、その活用の仕方によってエネルギーが蓄積できたり消耗したりする。
- 元神
- 人の誕生後、大脳皮質すなわち後天的に獲得する言語操作の知性脳形成以前の脳
- 延髄、橋、中脳といった、血流や呼吸をコントロールする脳幹と呼ばれる生命中枢またはその上位にある視床・視床下部、下垂体、辺縁系といあった総称して間脳と呼ばれる部位
- 間脳: 活き活きと動物的に生きていくためにはぜひとも必要な脳
- 内臓の働きを自動的にコントロールする
- ホルモン・体温を調節する
- 食欲・性欲・睡眠欲・危急反応の4代本能を支配する
- 感情を作る
- 表情を生み出す
- 脳幹と間脳の共通点
- 言語と無関係
- 生命を維持することと、よりよく健全で活発に切ることだけのためにつくられた
- 気候では元神を後天的に獲得した言語脳である知性や雑念で痛めないように、精功という一種の座禅や瞑想の方法によって鍛錬する。
- 識神
- 陰陽
| 陽 | 陰 |
|:-|:-|
| 気 | 血 |
| 腑 | 臓 |
| 背部 | 腹部 |
| 左 | 右 |
| 上 | 下 |
- 内蔵アンバランス
- 腎陽虚
- 度を超えた不摂生や精力消耗があると、腎全体の機能低下が生じる。その状況下で相対的に人の陽気が衰えた場合。
- 冷えの症状が現れ、手足が冷える、お腹が冷えて軟便・下痢が生じる。インポテンツになる。
- 腎陰虚
- 腎の陰気が衰えた場合。
- 手足や顔が火照る、口が渇く、小便が黄色く濁る、便秘になる
- 臓腑学説
- 経絡学説
- 営衛学説
- 黄帝内経
- 春: 就寝は少し遅らせても良いが、朝は早めに起きて散歩をするのがよい
- 夏: いくら夜更かししても良いが、朝は早く起き、炎天の暑い日にも嫌がらないように努力しなければならない
- 秋: 鶏のように日没と共に眠り、朝日と共に起きるのが良い。
- 冬: 必ず早く寝て、朝は日が昇ってから起きるというように、寒気から身を護るように努めなければならない